「 技術系 」 一覧
-
-
Non-Maximum Suppressionを世界一わかりやすく解説する
2017/05/03 技術系
最近は機械学習にのめり込んでいます。 今、勉強しているのはディープラーニングを用いた物体検出に関してです。その原点とも言えるR-CNNを勉強しています。 本題に入ります。 R-CNNの論文の中に「No …
-
-
PICマイコンの開発環境(必要なもの)について
2017/03/21 技術系
久しぶりにPICマイコンの話でもしようと思います。 過去にPICマイコンを用いてこういったものを作ってみました。 @PIC戦車 私の作ったものは大したことないですが、使いこなせるようにな …
-
-
ラズベリーパイ3で作ったTime Capsuleのその後
2017/03/15 技術系
ちょっと前にRaspberry PI3でMacのTime Capsuleを作成したという記事を書きましたね。 この記事では、その後、自作Time Capsuleがどうなったのかをご紹介し …
-
-
Anacondaの使い方のまとめ
2017/03/14 技術系
Pythonを使っていると、バージョンやパッケージの環境を変更したいことがありますよね。 そんなときに便利なのがAnacondaです。 私の備忘録も兼ねて、この記事に使い方 …
スポンサーリンク
-
-
TensorFlowでMNISTをやってみた
2017/02/12 技術系
前回の記事でChainerからTensorFlowに乗り換えたという話をしました。 今回は、TensorFlowを用いてMNISTをやってみました。 MNISTはプログラミングの世界で言 …
-
-
ChainerからTensorFlowに乗り換える話
2017/02/09 技術系
最近は機械学習(とりわけディープラーニング)を勉強しています。 ディープラーニングでモデル(ニューラルネットワーク)を作るときは効率を考慮してフレームワークを使います。 私はChainerというフレー …
-
-
ディープラーニングを勉強中
2017/01/31 技術系
久しぶりのブログ更新となってしまいました。最近は色々とやることがあって、なかなか更新する時間がありませんでした(;´・ω・) 主に何をやっているかというとディープラーニングの勉強です。 …
-
-
CUDAでGPGPUをやってみた(簡単なコードを書いてみた)
2017/01/09 技術系
GPGPU(汎用GPU)を触ってみました。 使用した開発環境はもちろんNVIDIAのCUDA(クーダ)です。 というか、現時点でGPGPUをやろうと思ったらCUDAしか選択の余地はありません。今のGP …
-
-
CakePHP3にBootstrapをインストールする方法
2017/01/02 技術系
最近はWeb開発に熱中しています。使っているのはCakePHP3です。 @Bootstrap3 CakePHP3にBootstrap3をインストールしようとしたところ、意外と手こずりました。 なので、 …
-
-
ラズパイ3 をMacのTime Capsuleとしたときの問題点
2016/12/29 技術系
前回の記事でRaspberry PI 3 を MacのTime Capsuleにしてみたという記事を書きました。 (興味のある人は上の関連記事をご覧ください。) あれから4日ほど使ってみ …
-
-
Raspberry PI 3 でMacのTime Capsuleを自作してみた
2016/12/25 技術系
この前の記事の続きです。 @Time Capsule 以前、Raspberry PI 3とSambaを組み合わせてMacのTime Capsuleを自作したいという話を書きました。 &n …
-
-
改めて色々なプログラミング言語の実行速度を比較してみた
2016/12/13 技術系
前回の記事の続きです。 前回、「Go言語の実行速度を他の言語と比較してみた」という記事を書きました。 その記事では、Javaが1番速く、C言語は3番目でそこまで速くないという結論が出まし …
-
-
MAMPを使ってMacでCakePHP3の開発環境を整える方法
2016/12/11 技術系
昨日、Web開発をもう一度勉強するという話をしました。 開発を行うには開発環境を整える必要があります。 そして、昨日はMac + CakePHP3 + Compser + MAMPで開発 …
スポンサーリンク
-
-
SambaはMacのTime Capsuleになるのか
2016/12/03 技術系
MacのTime Machine(タイムマシン)でバックアップを取っているときに、ふと疑問に思うことがありました。 Samba(サンバ)をTime Machine用のHDDにしてやれば、それでバックア …
-
-
Visual C# の入門にオススメの3冊
2016/11/27 技術系
最近、Visual C#を入門しました。 今日は、入門に使用したオススメの3冊をご紹介しようと思います。 スポンサーリンク
-
-
半導体デバイスを作ってみた
2016/11/24 技術系
meideru blogでの「作ってみたシリーズ」の中では、かつてないほど壮大なタイトルですよねw 半導体デバイスを作ってみました。 具体的には、「オーミック電極付き基板」と「ショットキーバリアダイオ …
-
-
Go言語でZIPファイルを解凍する方法
2016/11/21 技術系
最近、サーバサイドのプログラムをGo言語で運用するようになりました。 Go言語でZIPファイルを解凍する必要があり、思いの外、苦戦しました(・_・; 他にも苦労している人がたくさんいるような気がします …
-
-
Go言語の実行速度を他の言語と比較してみた
2016/11/18 技術系
最近、Go言語に没頭しています。 Go言語には「実行速度が高速である」というメリットがあります。 Go言語の実行速度とは、どれくらい速いのでしょうか? 今日はそれを確かめるために、Go言 …
-
-
Visual C++じゃなくてVisual C#で開発しよう
2016/11/07 技術系
つい最近、Visual C++ を入門しました(-“-) 今まではWindows API(Win32API)を用いてWindowsのアプリケーションを作ってきたのですが、最近 …
-
-
今更だけど、脱Windows APIしようと思う(;´・ω・)
2016/11/05 技術系
最近、Macに関する記事ばかりで飽きてしまっている読者の方々、朗報ですw 久しぶりにプログラミングのネタに関する記事を書きますよ(*’▽’) 今日はWindowsプログラミング …
-
-
FPGAでデジタル時計を作ってみた
2016/10/31 技術系
久しぶりのFPGAに関する記事の更新です(/・ω・)/ 1か月前に作った「電子サイコロ」に引き続き、「デジタル時計」を作ってみました! 【関連記事】 ・【FPGA】Verilog HDLで電子サイコロ …
-
-
俺氏、機械学習を勉強し始める
2016/10/14 技術系
「機械学習」をご存知ですか? その名の通り、コンピュータなどに物事を学習させることです。 最近話題の人工知能とも密接な関係のある研究テーマです。 私は、興味が湧きましたので、しばらく勉強することにしま …
-
-
Sambaは外部ネットワーク(WAN)に公開できない?
2016/10/04 技術系
Sambaとはご存知の通り、ファイルサーバのソフトウェアです。WindowsやMac、もちろんLinuxでも動きます。 昨日、このソフトを使っていたところ、思わぬところで躓いてしまいました。 今日は、 …
スポンサーリンク